News 画像

お知らせ

2025.04.10
一般

お花見シーズン!アルコールと健康

4月は新生活や歓迎会の季節。お酒を飲む機会が増える一方で、健康への影響も気になるところです。アルコールは適量ならリラックス効果がありますが、過剰摂取は肝臓病や高血圧、がん、認知症のリスクを高めることが医学的に証明されています。厚生労働省によると、適量の目安は1日あたり純アルコール20g(ビール500ml、日本酒1合程度)。特に女性や高齢者は代謝が遅いのでより少量が適切とされ、週2日の休肝日を設けることで肝臓の負担軽減につながります。また、空腹時の飲酒は血中アルコール濃度を急上昇させるため、食事とともにゆっくり飲むのが理想的です。水分をこまめに摂取し、アルコールの分解を助けることも重要です。お酒を楽しむ際は、自分の体調を意識しながら無理のない範囲で楽しみましょう。